オープンワールドRPG「原神」の設定をまとめるサイト

稲妻を統治する行政機構。雷電将軍が主宰し、三奉行が様々な業務を処理する。幕府の主な役職は武家が世襲している。

雷電将軍

稲妻幕府を主宰する雷神。三奉行で構成された「評定所」が大半の事務を処理するが、特別な事柄のみ将軍に上奏する。
初代将軍。
二代将軍。

天領奉行

三奉行の一、法執行を担う機関。九条家が世襲する。幕府軍を指揮し、将軍の名の下に法令を執行する。
九条孝行
九条家の当主。
九条鎌治
九条孝行の次男。父が失脚した後は当主代行を務めている。柊千里の恋人。
天領奉行の大将。九条孝行の養子。
池田総四郎
九条家の老家臣。
一平
九条鎌治の付き人。
井上
天領奉行の同心。天領奉行府を警備している。
大河原五右衛門
天領奉行の武士頭領。目狩り令の執行者の一人で、現在は九条家の安全を守る役を任せられている。稲妻一の剣客を自称する。
黒澤京之介
天領奉行の武士。父から譲り受けた刀と「仁義」の信念を大切にしており、自腹で用意した「御救米」を貧しい人々に配っていた。後に目狩り令に不満を持っているという嫌疑をかけられ、神の目を押収された。
御輿源次郎
天領奉行の与力。源一郎の弟。
矢田幸喜
天領奉行の与力。
渡辺
天領奉行の同心。新兵たちの訓練をしている。

奉行所

浅川
奉行所の同心。
天野
花見坂の同心。本心では鎖国令に疑問を抱いていた。
上杉
新人の同心。だらだらしているのが嫌で、時には万端珊瑚探偵所の調査に協力することもある。
木下
奉行所の看守。
木村
奉行所の同心。
大和田
奉行所の与力。平和に暮らして定年退職したいと思っている。
真田
花見坂の同心。同僚がいつも無断欠勤するので一人で見回りをしている。
天領奉行の探偵。
前田
奉行所の看守。
陽斗
天領奉行の同心。

幕府軍

九条政仁
九条孝行の長男。九条陣屋の軍官。
石川
幕府軍の武士。血を見るだけで目眩がするが、武家出身という理由で徴兵された。
石原
幕府軍の武士。
小野
幕府軍の武士。
加山忠雄
幕府軍の武士。異名は「破竹の蛮虎」。名椎の浜の戦いで陣前比武に参戦した。
高坂和泉
幕府軍の武士。異名は「九条の懐刀」。名椎の浜の戦いで陣前比武に参戦した。
高山
幕府軍の武士。
藤田三四郎
幕府軍の武士。異名は「槍の鬼藤田」。名椎の浜の戦いで陣前比武に参戦した。
松平
幕府軍の武士。

社奉行

三奉行の一、祭祀を担う機関。神里家が世襲する。祭事、文化芸術、鍛造など様々な領域を扱い、祭祀の面では雷神に最も近いが、娯楽の面では民衆に最も近い。
神里家の当主。
神里綾人の妹。名高い「白鷺の姫君」。
神里家の家司。
小川
社奉行の官員で、終末番との連絡係。琴美の父。
木漏茶屋の門番。神里家の家臣の子孫で、剣術に長けている。毒舌。
信盛
神里家の居候。木漏茶屋で仕事をしている。喜多院流槍術の奥伝を習得し、綾人に長槍での決闘を申し込んだがあっさりと負け、神の目を手渡した。神の目を手放した後は肩の荷が軽くなり、以前のような執着心も無くなった。
玄理
社奉行代行。かつて隊を率い、山野の魔物や盗賊を討伐していた。
平野
社奉行代行。神里屋敷の警備を担当する。
宏達
社奉行代行。槍と剣を兼修した喜多院流槍術の達人。思ったことをなんでも口にする性格。
古田
神里家の使用人。昔は宮司の側に仕えていたこともある。前々代奉行の頃から神里家に仕え、歳を取ったため引退したが、綾華の好意で屋敷に残ることができた。
斑目百兵衛
社奉行代行。綾人の配下の幕僚。

終末番

社奉行直属の隠密部隊。
終末番の忍者。
千世
終末番の忍者。旧名は百代。
中西
引退した終末番の忍者。かつては忍びの里の教頭で、前々代奉行の頃から神里家に仕えていた。太郎丸は彼の忍犬で、共に引退した。
終末番の忍者。普段は神里家の使用人を装っている。

勘定奉行

三奉行の一、財政を担う機関。柊家が世襲する。500年前、柊弘嗣の代に離島を開拓してから同地の管理を任されている。
柊慎介
柊家の当主。
柊千里
柊慎介の娘。九条鎌治の恋人。
海老名権四郎
勘定奉行の番頭。蔭山に想いを寄せている。
勝家
勘定奉行の武士。
慶次郎
勘定奉行の足軽。離島の徴税を担当。税金を上乗せして私腹を肥やしていた。
健三郎
勘定奉行の役人。
小林
勘定奉行の役人。
新之丞
勘定奉行の役人。千里に片思いしていた。
高坂
勘定奉行の役人。
千葉
勘定奉行の役人。
中野
勘定奉行の役人。
広海
勘定奉行の役人。
横山
勘定奉行の役人。

遠国監察

外国人の滞在手続きを担当する部署。
蔭山
遠国監察の審査官。身分登録を担当する。
百合華
遠国監察の審査官。

その他の組織

奥詰衆

将軍から直接命令を受ける側近の護衛部隊。天守閣に近づく侵入者を追い払っているが、将軍を守るためというより侵入者を神罰から守るためらしい。三奉行への調査なども担当する。
才蔵
奥詰衆。
奥詰衆。

旗本

天守閣の警備部隊。天領奉行の管轄外で、将軍の命令にのみ従う。
直江久政
天守閣付近の治安維持を担う旗本。

政所

鷹司朝秀
政所の納銭方。
松川宗全
政所の執事。

その他

長岡秀満
幕府の執事代。鶴観の開発調査を計画している。
範兵衛
御影炉心の元管理者。稲妻内戦による設備の損傷に適切な策を講じることができなかったため、遠国御用としてスメールに左遷された。
誠二
幕府の役人。範兵衛の部下。
三河茜
御湯奉行。稲妻城の御温泉を管理している。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます